JP/ EN 食堂にドアを製作しました。 Category : TAKESHI, WORKS by takeshi 2021年02月19日 春日にある食堂にスイングドアを製作しました。 地域の広葉樹の枝。こういうイレギュラーなものはちょっと手がかかるけれど、他にないものが出来上がりました。 カーテン撮影 Category : DIARY, SPOT LIGHT, TAKESHI by takeshi 2020年11月22日 クローズアップでカーテンの質感を伝えるビデオの撮影です。商品の数だけあるのでかなり多いです、商品を送り返して家に積まれた段ボールを減らすためにも撮影を急ぎます。 today’s carpentry : narrow bench Category : DIARY, TAKESHI by takeshi 2015年05月25日 山のみち :::三国山 Category : TAKESHI, その他 by takeshi 2014年04月23日 柿渋作り Category : TAKESHI, WORKS by takeshi 2013年09月22日 念願の渋柿がやっと手に入り、柿渋作りをした。 簡単に手に入るだろうと思っていた渋柿が案外見つからず、 とろうとしたら通りすがりの人に「それは甘柿だよ」と言われたり なかなか見つからなかったが、昨日道ばたのやぶの中に柿の木があり、近くの家の人に聞いたら、 放ってある柿の木だからいくらでもとってよいと言われ、熟してしまう前にぎりぎりで手に入った。 このままだと落ちて汚くなるだけだったのでかえって喜ばれた。 さて、 1.収穫後すぐにミキサーにかけ、 2.布巾で絞った。 以上で柿渋完成。 Jessの東京フリーフードのマップアプリを使えば良かったのかもしれない。 このままでも使えるけれど、普通は1週間位熟成させるらしい。 絞り立ては青リンゴのような甘酸っぱい香り。柿渋は臭いという情報だけど熟成後に臭くなるのかな。 水を少々加えないとミキサーがまわらなかったので最初だけ水を加え、次からは、出てきた柿の汁気を加えながらミキサーにかけた。注意は、柿渋は服についたらとれないので汚れてもいい格好ですることと、絞る作業がとても疲れるということ。 20個くらい使って、2L弱になった。もう少しできるかと思ったが、使う水の量を最低限にとどめたので少なくなった。 屋外の木製プランターや、自作の家具に使ってみる予定。 太陽光発電やってみる Category : TAKESHI, その他 by takeshi 2013年09月16日 311に関して今年も何かできないかという話になり、 小規模ながら太陽光発電をしてみることに。 全く分からない分野なのでまずは暫く勉強して、やはりマンションでは無理があるということがわかった。 しかし、無理があることを無理なくやれてしまったら意味があるし、自分たちで作った電気をそのまま使う生活をしてみたら意識が変わるかもしれないと思い、とりあえずは小規模でもスタートすることに。 100Wのパネル2枚。 ゴルフカート用のバッテリー1個に、チャージコントローラ。二つのパネルからのケーブルをまとめるY字コネクター。延長用MC4コネクター。 これがまず今日は届いた。 延長するMC4ケーブルは自作する。 全然働かない、あるいは本当にすぐに壊してしまうかもしれないのでバッテリーのDCから家庭用のACに変換するインバーターは普段車で使っているものを、当分はケーブルを変えて使ってみる。150Wだけどノートパソコン2台は十分これでいける。 システムが使えそうな感じで、ほかにも色々使いたくなってきたら300Wくらいのものを買うつもり。 程よい誕生日 Category : TAKESHI by takeshi 2007年07月15日 続きを読む 今回のクリスマスプレゼントは? Category : TAKESHI by takeshi 2006年12月25日 これです。 代官山の帽子屋さんで買ってもらいました。 買う時、Lサイズが売り切れてて、Mサイズしかなく、少しだけ小さいかなあと 思っていたけれど、店員さんに聞くと、帽子のサイズは少しだけなら熱を利用して 簡単に伸ばせるとのこと。 0.5センチだけ伸ばしてもらって、ジャストフィットになりました。 帽子ってあったかい、と今まで帽子をかぶる事がなかったので意外に思いました。 ハンティングは風邪に強いので自転車での移動時にも最適だ。いまでは 外出時にはほとんど帽子をかぶるようになりました。 Portrait Category : TAKESHI by Ai K. 2005年04月22日