保護犬の里親になる
2017-05-28
自転車にも乗れます。
He can ride the bike.
あいぽんの実家のニコラと。吠える癖も治りました。
朝の稲荷山公園にて
多摩の動物センターでレスキューされた時のサティ。当時3-4歳ではないかと言われていた。血液検査では栄養失調と診断された。
When he was rescued at Tama Animal center, Tokyo. At that time he was considered as 3-4 years old. Diagnosed as malnutrition by blood test.
Warschauer Straße
2017-03-12

Ja, Ich bin’s!
2017-03-10

Ultimate HD HandyCAM
2014-07-07
まずレンズの引き尻が26ミリとなった。同じくキャノンの新製品XF205には26.8ミリなので(ワイド画角設定ONの時)、今まで10年以上続いてきたワイドに強いカメラのワイド端は30ミリ前後という基準が、一気に覆った感がある。これは便利だ。
25倍のズームというのは、正直ここまでレンジがあると操作性に影響が出ないか不安だけれど、舞台撮影ではどの位置にも置けるカメラになりそうだ。私には20倍くらいまでしか必要ないけれど、舞台撮影が多い人は重宝するだろう。
フォーマットはMPEG HD422、MPEG HD420、XAVC、AVCHD、DVという目的別に使い勝手の良いフォーマットが網羅されていて、記録メディアは安価なSDカード。しかも2スロットで同時記録もリレーもバックアップ収録もできる。DV収録とHD記録を同時にできる機能もあるといいけれど、「マルチフォーマット収録可能」というのはこれの事だろうか。
操作形は全て直感的にマニュアル操作できる3リングで、しかもズームはエンド端があるので、HDV時代の名機、Z1と同じような使い勝手になるのかもしれない。ズームリングの粘りはENGレンズに近いという事なので期待したい。今回の新機能の目玉、可変NDフィルターは、かなり重宝することになるのではないかと、期待している。場合によってはほとんどアイリスはいじらずに、NDフィルターだけで明るさをコントロールするようになるかもしれない。そうなったら3リングのほうにNDフィルター調整機能をあてて欲しいところだけど、これは慣れもあるし、未来の話。まずはどんな使い心地になるのか試してみたい。
モニターやビューファインダーも撮影の成功に大きく影響するものだけれど、最近のカメラはだんだんと解像度も上がってきて、やっと信頼できるレベルにはなったと思う。一昔までは、ビューファーも信用できないくらいの解像度で、どうやって撮影するんだという機種も多かった。今回モニター関連ではメジャーなアップデートはないみたいだけれど、もう大丈夫だろう。
あとはアクセサリーシューからカメラライトに電源を供給できたり、ワイヤレスレシーバーのケーブルをつながなくても音声が入力できるということだけれど、専用のものを揃えなくてはならないし、レポートものを多くやっている人にはいいのかもしれないけれど、私にはこの機能あまり重要ではない。
同時にリリースされるX180との違いはWiFi機能だけのようだ。それで12万の違い。。。
本当はPMW-200を引き継いで1/2インチで出して欲しかったけれど、その画質の違いよりも、25倍レンズのほうがインパクトあるんだろう。おそらく、レンズ以外の部品は小さくなっているはずなのに、カメラ重量がずっと3キロという重さで変わらないのはレンズがどんどん重くなっているのだろう。
ソニーから8月発売予定のPXW-X160。
もう時代は4Kの製品が続々と出てきているけれど、やっと弱点のないずっと使えそうなHDカメラが出てきたように思える。
http://www.sony.jp/xdcam/products/PXW-X160/
まずレンズのワイド端が26ミリとなった。同じくキャノンの新製品XF205には26.8ミリなので(ワイド画角設定ONの時)、今まで10年以上続いてきた、ワイドに強いカメラのワイド端は30ミリ前後という基準が、一気に覆った感がある。これは便利だ。
25倍のズームというのは、正直ここまでレンジがあると手持ちの時の操作性に影響が出ないか不安だけれど、舞台撮影ではどの位置にも置けるカメラになりそうだ。私には20倍くらいまでしか必要ないけれど、舞台撮影が多い人は重宝するだろう。
フォーマットはMPEG HD422、MPEG HD420、XAVC、AVCHD、DVという目的別に使い勝手の良いフォーマットが網羅されていて、記録メディアは安価なSDカード。しかも2スロットで同時記録もリレーもバックアップ収録もできる。DV収録とHD記録を同時にできる機能もあるといいけれど、「マルチフォーマット収録可能」というのはこれの事だろうか。
操作系は直感的にマニュアル操作できる3リングで、しかもズームはエンド端があるので、HDV時代の名機、Z1と同じような使い勝手になるのかもしれない。ズームリングの粘りはENGレンズに近いという事なので期待したい。私はマニュアルズームをすることが多く、エンド端がないズームリングだと頭が混乱してしまう。
今回の新機能の目玉、可変NDフィルターは、かなり重宝することになるのではないかと期待している。場合によってはほとんどアイリスはいじらずに、NDフィルターだけで明るさをコントロールするようになるかもしれない。そうなったら3リングのほうにNDフィルター調整機能をあてて欲しいところだけど、これは慣れもあるし、未来の話。まずはどんな使い心地になるのか試してみたい。
モニターやビューファインダーも撮影の成功に大きく影響するものだけれど、最近のカメラではだんだんと解像度も上がってきて、やっと信頼できるレベルにはなったと思う。一昔までは信用できないくらいの解像度で、一体どうやって撮影するんだという機種も多かった。今回モニター関連ではメジャーなアップデートはないみたいだけれど、おそらく大丈夫だろう。
あとはアクセサリーシューからカメラライトに電源を供給できたり、ワイヤレスレシーバーのケーブルをつながなくても音声が入力できるということだけれど、専用のものを揃えなくてはならないし、レポートものを多くやっている人にはいいのかもしれないけれど、私にはこの機能あまり重要ではない。
同時にリリースされるX180との違いはWiFi機能だけのようだ。それで12万の違い。。。
本当はPMW-200を引き継いで1/2インチで出して欲しかったけれど、その画質の違いよりも、25倍レンズのほうがインパクトあるんだろう。おそらく、レンズ以外の部品は小さくなっているはずなのに、カメラ重量がずっと3キロという重さで変わらないのはレンズがどんどん重くなっているのだろう。同じ25倍レンズで1/2インチだったら、とても手持ちにはできない重さになってしまうのかもしれない。
ともかく、HDハンディの決定版としてかなり売れ、ずっと使われるカメラだろうと思う。
access
2014-01-13
+most simple green route+
Once you passed the ticket gate of Sayamashi Station, turn right and you will go to West exit.
Then if you have a appointment of pick up, you take a second elevator to the ground floor. We can meet there.
If you come by yourself, please take the escalator on the right to get the ground floor. And you will see the stairs going down on the other side of rotary. go down the pedestrian street.
proceed and walk down a street looking the city library on your right side.
At the end of the sloping, turn left at the traffic light.
walk toward the next traffic light. go straight. When you see the 7-11 convenience store, the grey 7 story building just next to is my Sayama flat. 6th floor, room 601.
+Bus+
Once you passed the ticket gate of Sayamashi Station, turn right and you will go to West exit. And you will see the rotary with some bus stops. go to no.3 bus stop.
Then take the bus No.27 it costs ¥100. pay after.
and get off at second stop(honmachi-nichoume).
You will see a 7-11 convenience store, the grey building just next to is my Sayama flat. 6th floor, room 601.
mainly 3 routes from the train station. blue , green or red. I prefer blue personally.
+most simple green route+
Once you passed the ticket gate of Sayamashi Station, turn right and you will go to West exit.
Then if you have a appointment of pick up, you take a second elevator to the ground floor. We can meet there.
If you come by yourself, please take the escalator on the right to get the ground floor. And you will see the stairs going down on the other side of rotary. go down the pedestrian street.
proceed and walk down a street looking the city library on your right side.
At the end of the sloping, turn left at the traffic light.
walk toward the next traffic light. go straight. When you see the 7-11 convenience store, the grey 7 story building just next to is my Sayama flat. 6th floor, room 601.
+Bus+
Once you passed the ticket gate of Sayamashi Station, turn right and you will go to West exit. And you will see the rotary with some bus stops. go to no.3 bus stop.
Then take the bus No.27 it costs ¥100. pay after.
and get off at second stop(honmachi-nichoume).
You will see a 7-11 convenience store, the grey building just next to is my Sayama flat. 6th floor, room 601.
太陽光発電やってみる 経過
2013-10-23
あと1、2枚追加、いけるような気もする。でもそうする時は本当に電力会社とさよならする時かな。。
うちの今までの実績では年間6万円は電力に支払っているので10年間だけで考えても60万円。工務店の手間代がどれだけか分からないが、それだけ投資すれば相当しっかりした設備が導入でき、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなど家電も不自由なく使えるだろう。マンションではパネルやバテリーの為の場所がないので無理はあるけど、南向きの屋根がある一軒家に住んでいる人には何も問題はない。

太陽光発電やってみる テスト
2013-09-17
でもiPad充電、Wi-Fi、モデム、電話、LED照明などはインバーターを通して使えた。
でも何故か、一番使いたかったMacBook Proが使えない。
そう言えば、今までこのインバーターでMBPを使ったことなかったかもしれない。
新しいの買うのかな…。このインバータの低電圧遮断は9Vで、ここまでバッテリーを使ってしまうと痛んでしまうし。
あとは、パネルを固定できる架台を制作しないと。
インバーター:Cellstar FTU-150B
チャージコントローラー:20Aのもの
バッテリー:HITACHI EB-100 100Ah/5Hour
続きを読む

















