Ta-im- Israeli 恵比寿
2013-11-20
コーヒーミル(借り物)
2013-11-02
Coffee mill mortar casting .
You are using a few years , but when I clean by decomposing recent adjustment does not work well , powder debris and hard fine coffee had accumulated attached .
Powder wonder no problem can accumulate , but debris is not good .
It is easy to crush brittle and some to say deep coffee , there seems to be sticky and hard and it ‘s shallow roasting .
Which are then finely ground to espresso .
By the way, wash with detergent and espresso maker is and that you should not , and there may even be washed with water is also disliked .
Fragrance is that there will be better manufacturers continued to use every day do not wash . I think I would do such things hates the smell like chlorine .
I have been washing in water quickly .
Internal admire have combined that parts of the casting is good .
Since say actually this , I owe much from a friend , but that he ‘s good I’m using as it is also offered to or attempts to return a few times , you are asked to let me use a few years already . In addition, I ‘ll ask this time .
It ‘s a good product .
The grind by hand is time -consuming , and some power in the case of roasted shallow , but it’s a process that does not take off as well act of grind is now the brew the case of coffee I is a ritual . If you grind rather rough (as of drip ) , taste of the contents of beans and Juwa~tsu is low, but it is to the taste that was refreshing . This person is facing when you use the beans a lot of complex flavor .
鋳物のすり鉢のコーヒーミル。
数年使っているが、最近調整が上手くいかないので分解して掃除してみたら、結構堅いコーヒーの破片や粉が付着したまっていた。
粉はたまっても問題ないのだろうけど、破片は良くない。
コーヒーは深く煎ってあるともろく砕きやすくて、浅い煎りだと堅くて粘りもあるみたい。
エスプレッソには細かく挽いて使う。
ちなみにエスプレッソメーカーを洗剤で洗うのはいけない事とされているし、水で洗う事さえも嫌われることがある。
洗わないで毎日使い続けたメーカーは香りが良くなるということだ。カルキ臭さを嫌っての事なんだろうと思う。
僕はさっと水洗いしている。
内部は鋳物の部品がうまいこと組み合わさっていて感心する。
実はこれ、友人からずっと借りているのだけど、何度か返そうかと申し出てもそのまま使っていていいのだというので、もう数年使わせてもらっている。また今度聞いてみよう。
いい製品だ。
手で挽くのは手間もかかるし、浅煎りの場合は力もいるけれど、僕の場合コーヒーを淹れるのは儀式的であって今では挽くという行為も外せない過程だ。荒め(ドリップのように)に挽くと、ジュワッとした豆の中身の味が少なくなって、すっきりとした飲み口になる。雑味の多い豆を使う時にはこちらの方が向いている。太陽光発電やってみる 経過
2013-10-23
あと1、2枚追加、いけるような気もする。でもそうする時は本当に電力会社とさよならする時かな。。
うちの今までの実績では年間6万円は電力に支払っているので10年間だけで考えても60万円。工務店の手間代がどれだけか分からないが、それだけ投資すれば相当しっかりした設備が導入でき、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなど家電も不自由なく使えるだろう。マンションではパネルやバテリーの為の場所がないので無理はあるけど、南向きの屋根がある一軒家に住んでいる人には何も問題はない。

柿渋作り
2013-09-22
method:
1. Food processor soon after harvesting
2. Squeeze using cloth
that’s it.
It could be used right a way, but people wait for one week till it gets matured.
attention:
wear work wear or apron, once you get spot on the cloth, it will never be removed. 念願の渋柿がやっと手に入り、柿渋作りをした。
簡単に手に入るだろうと思っていた渋柿が案外見つからず、
とろうとしたら通りすがりの人に「それは甘柿だよ」と言われたり
なかなか見つからなかったが、昨日道ばたのやぶの中に柿の木があり、近くの家の人に聞いたら、
放ってある柿の木だからいくらでもとってよいと言われ、熟してしまう前にぎりぎりで手に入った。
このままだと落ちて汚くなるだけだったのでかえって喜ばれた。
さて、
1.収穫後すぐにミキサーにかけ、
2.布巾で絞った。
以上で柿渋完成。
Jessの東京フリーフードのマップアプリを使えば良かったのかもしれない。
このままでも使えるけれど、普通は1週間位熟成させるらしい。
絞り立ては青リンゴのような甘酸っぱい香り。柿渋は臭いという情報だけど熟成後に臭くなるのかな。
水を少々加えないとミキサーがまわらなかったので最初だけ水を加え、次からは、出てきた柿の汁気を加えながらミキサーにかけた。注意は、柿渋は服についたらとれないので汚れてもいい格好ですることと、絞る作業がとても疲れるということ。
20個くらい使って、2L弱になった。もう少しできるかと思ったが、使う水の量を最低限にとどめたので少なくなった。
屋外の木製プランターや、自作の家具に使ってみる予定。
太陽光発電やってみる テスト
2013-09-17
でもiPad充電、Wi-Fi、モデム、電話、LED照明などはインバーターを通して使えた。
でも何故か、一番使いたかったMacBook Proが使えない。
そう言えば、今までこのインバーターでMBPを使ったことなかったかもしれない。
新しいの買うのかな…。このインバータの低電圧遮断は9Vで、ここまでバッテリーを使ってしまうと痛んでしまうし。
あとは、パネルを固定できる架台を制作しないと。
インバーター:Cellstar FTU-150B
チャージコントローラー:20Aのもの
バッテリー:HITACHI EB-100 100Ah/5Hour
続きを読む太陽光発電やってみる
2013-09-16
ゴルフカート用のバッテリー1個に、チャージコントローラ。二つのパネルからのケーブルをまとめるY字コネクター。延長用MC4コネクター。
これがまず今日は届いた。
延長するMC4ケーブルは自作する。
全然働かない、あるいは本当にすぐに壊してしまうかもしれないのでバッテリーのDCから家庭用のACに変換するインバーターは普段車で使っているものを、当分はケーブルを変えて使ってみる。150Wだけどノートパソコン2台は十分これでいける。
システムが使えそうな感じで、ほかにも色々使いたくなってきたら300Wくらいのものを買うつもり。









